2025年度全国統一防火標語 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし!」

熱中症にご注意を

【熱中症を防ぎましょう】

熱中症を防ぐためには、それぞれ場所に応じた対策を取ることが重要です。

次の点を参考に適切な対策を実施しましょう。

①室内では

・こまめに水分を補給する。

・扇風機やエアコンで温度を調節

・遮光カーテン、すだれ、内水を利用

・室内をこまめに確認

・暑さ指数(WBGT値)も参考に

②屋外では

・こまめに水分を補給する。

・日傘や帽子の着用

・日陰の利用、こまめな休憩

・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える。

③からだの蓄熱を避けるために

・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する。

・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす。

 厚生労働省  熱中症予防についてのリーフレット

 

環境省熱中症予防情報サイト

 https://www.wbgt.env.go.jp/

 

総務省消防庁 熱中症情報

 https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

 

令和6年度(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況

https://www.kyoto-chubu119.jp/wp-content/uploads/2024/10/18389c4ea79f8777f0c873b0ce65d6e9.pdf

 

京都中部広域消防組合管内の熱中症搬送患者数

令和7年5月7日現在

令和7年の搬送状況                                

 

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 合 計
搬送患者数 0名 2名 0名 0名 0名 0名

0名

2名

亀岡市 0名 2名 0名 0名 0名 0名

0名

2名
南丹市 0名 0名 0名 0名 0名 0名 0名 0名
京丹波町 0名 0名 0名 0名 0名 0名 0名

0名

管外

0名

0名 0名 0名 0名 0名

0名

0名

※5月1日から9月30日までの搬送患者数を掲載しています。

搬送患者の内訳

性 別 男 性 女 性
2名

0名

 

年 齢 0~6歳 7~17歳 18~64歳 65歳~

0名

2名

0名

0名

 

傷病程度

軽症

中等症

重症

死亡

2名

0名

0名

0名

 

過去3年の搬送状況

 

5月 6月 7月 8月 9月 合計
令和6年

3名

7名

67名

67名

36名

181名

令和5年

9名

11名

68名

54名

19名

161名

令和4年

12名

20名

45名

44名

17名

138名