マイナ救急実証事業を実施しています!
実施期間 令和7年10月1日~令和8年3月31日
◆マイナ救急とは?
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。
閲覧した医療情報等は、 傷病者の方がより適切な処置を受けるため、また救急隊が搬送先医療機関を選定するために活用します。
動画
★あなたの命を守るマイナ救急【全体版】https://www.youtube.com/watch?v=w7Jm3WMDD7I&t=8s
★あなたの命を守るマイナ救急【概要版】
https://www.youtube.com/watch?v=_cWGAQpdgNY
◆マイナ救急の流れ
※ 生命、身体の保護のため必要な場合であって、傷病者が意識不明等のため同意を取得
することが困難な場合に限り、同意なしで医療情報を閲覧することもあります。
※ 本事業は傷病者の同意を基本としていることから、同意が得られない場合やマイナ保険
証をお持ちでない場合(健康保険証利用登録されていない場合を含む。)については、通
常どおりの方法で搬送先医療機関の選定を行います。
◆マイナ保険証を活用することで期待されるメリットの一例
◆マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備
◆救急現場でご協力いただきたいこと
◆住民のみなさんへのお願い
傷病者のマイナ保険証がなければマイナ救急は実施ができないため、利用登録がまだのかたは、もしものときに備えて利用登録し、外出時にもできる限りマイナ保険証を持ち歩きましょう。