2022年度全国統一防火標語 「お出かけは マスク戸締り 火の用心」

お知らせ

e-ラーニング(応急手当WEB講習)を活用した救命講習について

更新日時:2021年6月26日

e-ラーニング(応急手当WEB講習)とは?

 e-ラーニングを活用した救命講習では、事前にe-ラーニングで救命講習の座学部分(約60分)をパソコンやスマートフォン等で受講し、受講証明書を提示いただくことで普通救命講習や上級救命講習の受講時間を1時間短縮することができます。手の空いた好きな時間に分割して、少しずつ学習していただくことも可能です。また、既に救命講習に参加された方も復習というかたちで再学習できます。

※ 通信料は、利用者様の負担となりますので、御了承ください。

e-ラーニング(応急手当WEB講習)を受講する際の注意事項

        • ① 受講するためには、インターネットに接続されたパソコン、タブレットや スマートフォン等が必要となります。

          ② 「受講証明書」の有効期限は、おおむね1ヵ月です。

          ③ 同じパソコン等で複数人が受講する場合は、閲覧履歴及び Cookie を削除することによって新たに受講できます。修了テストで 80 点以上取ると「受講証明書」  の印刷画面が表示されます。しかし、ほかの方が学習を終了した(既に受講証明書を発行済み)パソコン等を使用して続きから受講すると「正常にデータを読み込めませんでした。」というメッセージが表示され、「受講証明書」を印刷することができません。この場合は、必ず「学習を再開しますか?」 の問いに「いいえ」を選んで、最初から学習を始めてください。

          ④ 受講者全員が個々にe-ラーニング講習を受講し、救命講習受講時に「受講証明書」を提示していただく必要があります。ただし、電子媒体(スマートフォン・タブレット)等で受講し、印刷ができない場合は、「受講証明書」を画面メモ、カメラ撮影等でデータ保存した画像での確認を可能とし、この場合に限り無記名を可とします。

    e-ラーニングを活用した救命講習のお申込み

     e-ラーニングを活用した救命講習は、個人での受講申込みはできません。

     学校や事業所等の団体での受講申込みは、お近くの消防署(分署)又は出張所にお問合わせください。

    e-ラーニングを始める

     e-ラーニング講習内の修了テスト(正答率 80%)に合格するとWEB 講習受講証明書が表示されます。証明書を印刷し、自筆でサインしたものを持参又はタブレット端末やスマートフォンの画面メモ等に保存し、救命講習当日の受付時に提示してください。 

    ※  証明書の提示がない場合は、修了証が交付できませんので、ご注意ください。

             e -ラーニング(応急手当WEB講習)<外部リンク>