○京都中部広域消防組合勤怠管理システム運用規則

令和6年3月25日

規則第5号

(目的)

第1条 この規則は、京都中部広域消防組合勤怠管理システムの運用及び管理に関し必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第2条 この規則において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

(1) 勤怠管理システム 職員の勤務等の管理に関する事務を行うための情報システムをいう。

(2) 電子決裁 決裁の権限を有する者が、その権限に属する事務について、その意思を決定する際に、勤怠管理システム上の電磁的記録により決裁し、又は合議することをいう。

(3) 電子命令 命令の権限を有する者が、その権限の属する事務について、勤怠管理システム上の電磁的記録により命令を行うことをいう。

(4) 電子申請 職員が、勤怠管理システム上の電磁的記録により届出又は申請等を行うことをいう。

(5) 所属長 職員の勤務等に関する命令及び申請の承認等の権限を有する者をいう。

(対象職員の範囲)

第3条 勤怠管理システムの対象とする職員は、一般職の職員、再任用職員及び会計年度任用職員とする。ただし、勤務場所又は勤務形態の特殊性により勤怠管理システムの対象とすることが困難であると認める職員は、この限りでない。

(電子決裁の範囲)

第4条 電子決裁の範囲は、電子命令及び電子申請とする。

(電子命令の範囲及び手続の特例)

第5条 次に掲げる手続は、関係規則等の規定にかかわらず、電子命令により行うことができる。

(2) 京都中部広域消防組合消防職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和57年京都中部広域消防組合条例第19号)に規定する特殊勤務手当の支給対象となる事務等への従事の命令

(電子申請の範囲及び手続の特例)

第6条 勤務時間条例又は会計年度任用職員勤務時間規則に規定する年次有給休暇の請求に係る手続は、関係条例等及び関係規則等の規定にかかわらず、電子申請により行うことができる。

(代理申請)

第7条 職員が前条の電子申請の手続を自ら行うことができないときは、当該職員の依頼に基づき、当該職員を指揮監督する職にある者が当該職員に代わって行うことができる。

(所属長の貴務)

第8条 所属長は、勤怠管理システムに登録された情報及び勤怠管理システムの有する機能を用い、所属職員の心身の健康の確保及び仕事と生活の両立が図れるよう、当該職員の勤務等を適切に管理しなければならない。

(システム業務管理者)

第9条 システム上の電磁的記録を厳正に管理するため、システム業務管理者を置き、総務課長をもって充てる。

2 システム業務管理者は、システム上の電磁的記録を適切に保存し、管理しなければならない。

(その他)

第10条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、管理者が別に定める。

この規則は、令和6年4月1日から施行する。

京都中部広域消防組合勤怠管理システム運用規則

令和6年3月25日 規則第5号

(令和6年4月1日施行)